2015Nov18
知っておこう!「安産祈願」と「戌の日」の基礎知識

  • 2015-11-18

赤ちゃんを授かると最初にやってくるイベントが『戌の日』。いぬ、イヌ、犬…なぜ「いぬの日」っていうか不思議ですよね。日本から古くつたわる戌の日ですが、妊婦になって初めて戌の日のことを知った人も多いのではないでしょうか。妊娠にならないとわからない「戌の日」の基礎知識をまとめてみましたのでぜひ、参考にしてくださいね。

IMG_2910

目次
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■
【戌の日について】
・戌の日の祝いは何のため?
・戌の日に必要なもの?
・戌の日は誰と行くべき?
・戌の日が大安・仏滅だったら?
・戌の日カレンダー
・腹帯をする意味とは?
【安産祈願について】
・安産祈願とは?
・安産祈願はしないとダメなの?
・どんな服装でいったらよい?
・全国の安産祈願神社・お寺の一覧
・初穂料とは?
・初穂料の金額は?
・初穂料のおさめ方
・ご祈祷に家族も同席してよい?
・ご祈願の予約の有無
・祈願時間は決まっている?
・ご祈祷時の帯の持ち込み度 
・腹帯の頒布
・駐車場の有無
・使いおわった腹帯の処理は?
【安産お守りについて】
・安産のお守りの意味は?
・いつ買うべき?
・プレゼントでもらった場合は?
・安産お守りの持ち方
・「お守り」の処分方法
■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■-■

戌の日について

・戌の日の祝いは何のため?

日本には古くから、妊娠5ヶ月目の戌の日に腹帯を巻いて安産祈願に行く風習があります。犬は多産で、安産の象徴と考えられているので犬の性質にあやかって妊婦の安産を願う儀式なのです。安定期に入る妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願を行うのが習わしです。全国的に有名なのは東京にある「水天宮」ですね。

何匹産んでも安産なお犬様

お犬様は安産の象徴!

戌の日は、十二支で11番目なので12日に一回戌の日が毎月回ってきます。
毎日順番に「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、、亥」となります。

・戌の日に必要なもの?

いわゆる腹帯!さらしの腹帯は「岩田帯(いわたおび)」といいます。岩のように丈夫で頑丈な赤ちゃんが生まれてくるようにとの思いが込められているのですよ。素材はさらし木綿か絹で2.5~5mほどの長さが主流。最近は簡単に装着できるマジックベルトタイプやガードルタイプの腹帯もありますが、年配の方にはさらしタイプが根強い人気なので実母やお姑さんからは「さらしタイプ」を薦められるかも知れませんよ、覚悟しておきましょう(笑)ちなみにさらしタイプは締め付けもないので気持ちがよく長期間使えるメリットがあります。まさにおばあちゃんの知恵袋ですね。

・戌の日は誰と行くべき?

昔はお嫁さんの実家が同行するものと言われていたので、今でも夫婦+実母、お嫁さん+実母のケースが見受けられます。ただ、最近ではお参りのスタイルにも変化が出てきているようで夫婦二人で来られるのが主流のようです。やはり旦那さまが1番安心できる相手ですし妊婦中はいつも以上にやさしくしてくれるので心強いですよね!
あとは義母が同行してくれるケースもあると思いますが、逆に色々気を使ったりして面倒なら(お姑さんごめんなさいということで)夫婦で行くことをおススメしちゃいます。

夫婦で行く戌の日の安産祈願

夫婦で行くのが気楽で一番?!

・戌の日が大安・仏滅だったら?

【大安】→戌の日が大安にあたると安産の御祈願で神社は大変な賑わいです。昔からのならわしなので「大安」に御祈願したい気持ちもわかりますがその分、人が押し寄せることも承知しておきましょう。

【仏滅】→出産は病気ではありませんが母親が命がけで新しい命を繋ぐことです。だから神様に安産祈祷するわけなのですが、戌の日が仏滅にあたっても心配する必要はありませんよ。なぜならお参りした際にすべての凶日が清められて非常に縁起のよい日「大吉の日」になるからです。

・戌の日カレンダー

2015年から2017年までの戌の日カレンダーはココから確認してくださいね。
戌の日カレンダー

・腹帯をする意味とは?

昔から安定期に入った戌の日をさかえにして腹帯を巻く習慣になっています。安定期にはお腹が少しずつ膨らんできてお腹のはりも感じてきますので、腹帯をまいて体のバランスを安定し、お腹の赤ちゃんを守る役割があるのです。また、お腹の冷えは妊婦にとって大敵なので冷えを防ぐ意味もあります。さらに腹帯をつけることでお腹に注意がいくようになり母親としての自覚が芽生えてくる効力もあるようです。腹帯効果恐るべしですね。

安産祈願について

・安産祈願とは?

神様の御神慮により子宝に恵まれたことを感謝し、誕生の日まで胎児の無事と母親の健康、丈夫な赤ちゃんが生まれた後も健やかに成長することを願い神社に行ってご祈願やお祓いをすることです。

最近ではお仕事している妊婦さんも多いので戌の日にこだわらずご家族の都合のよい日を選んで御祈願する方も増えているようですよ。
おめでたいことなので早い時間に安産祈願した方がよいと思われる妊婦さんも多いようで、戌の日の午前中は混雑必至。空いている午後などを狙ってみるのはいかがですか。

・安産祈願はしないとダメ?

妊娠5ヶ月目にあたる戌の日を調べ、神社・お寺に行きます。
先述に書いたように戌の日の御祈願は混雑しますので、妊婦さんがわざわざ混んでいる神社などに足を運ぶ必要はなく自宅で静かに家族とお祝いをして腹帯を付け始める「帯祝い」のやり方もあります。決して安産祈願をしないといけない、ということはありませんのでご自身の体調と相談しながら神社に御祈願にいくか決めてもよいと思います。特に真夏の真冬に安産祈願に行く人は熱中症、風邪などに気を付けながら行動してくださいね!

安産祈願をするのもしないのも気持ちのもちようだと思いますが、厳かなご祈願で改めて子どもが出来た喜びや母になる嬉しさなどを実感し、祈願中に感激して泣いてしまう妊婦さんもいらっしゃるようです。こういう感動も体験できるのは安産祈願の醍醐味かも知れませんね。

安産祈願と戌の日で全国的に有名な「水天宮」のレポートはコチラ➡安産祈願に東京の水天宮に行ってみた!戌の日の水天宮は大混雑

戌の日で有名な水天宮

妊婦の聖地、東京の水天宮!

・どんな服装でいったらよい?

安産祈願なので気合をいれた正装でいきたいところですが、普段着で構いません。ただし、神様へのお参りですのでジーンズやTシャツ、短パン、サンダルなどのラフ過ぎる服装、または肌の露出が多いものなどはいけませんよ。また冬場は冷えないよう暖かい服装でいってください。

安産祈願にはリラックスした洋服

夏は涼しく、冬は寒くない服装でいきましょう。

・全国の安産祈願神社・お寺の一覧

フォトハグ編集部で全国の安産祈願神社・お寺の一覧を作成しました。まずは関東エリアから!他にエリアは今しばらくお待ちくださいね。
以下にある「初穂料・祈祷料とは?」~「腹帯の頒布」までについて掲載しているので、ためになるはずですよ。

・関連記事はこちら【関東】安産祈願がかなう有名安産スポット!東京の水天宮、八王子の子安神社など

・初穂料・祈祷料とは?

初穂料(はつほりょう)とは、神社で御祈願をするときに「神様に奉納する金銭」として納める金品のことをいいます。初穂料の紙幣は新札でなくてもかまいませんが、新札を包むことでさらに真剣な心持ちになる方もいると思います。こうしたことから新札を用いる方も多いようです。

当たり前のことですが、神様に収めるお金ですのでくしゃくしゃになったお札などは初穂料には使わないようにしましょう。また、お寺の場合は「祈祷料」といい祈祷料のほかにお花とお供えものなどを持参するところもあるようです。お寺に初穂料の件で問い合わせをしたところ『うちはお寺なので初穂料ではなく”祈祷料”です』と言われました。くれぐれもご注意ください。

・初穂料・祈祷料の金額は?

神社・お寺によって初穂料・祈祷料の金額は違います。金額を決めず「お気持ちで」という神社もありますが、人気のある神社などは標準的な金額をおおむね決めているところが多いようです。最低金額は5,000円~が相場といったところでしょうか。
神社・お寺によっては金額の違いで授与品(お守り、御札、腹帯など)の品数や内容もかわってくることがあります。

・初穂料・祈祷料のおさめ方

神社・お寺に行くと「安産祈願〇〇円」と記載されていて安産祈願の申込書と一緒に初穂料・祈祷料を添えるところが多いです。このような場合は現金のまま(裸)でおさめても問題ないところが多いです。

逆に「神様に奉納する金銭」なのでのし袋をちゃんと利用してほしいというところもありますので注意しましょう。
失敗しないために安産祈願に行く神社・お寺のサイトや電話で事前にチェックしておくことをおススメします。

初穂料を納めるのし袋

「のし袋は」は念のため用意しておいた方がよいかも。

初めての安産祈願ですので、まずは流れを予習しておきましょう。
ただし、ここでご紹介する流れは一般的なものですので地域の神社・お寺によっては若干の違いがある場合があるかも知れません。ご了承くださいね。

【基本的な安産祈願の流れ】

【1】ご祈祷申し込み ご祈祷の申し込みをするために、並びます。ご祈祷のの申込書と一緒に初穂料を添えてお渡ししましょう。ご祈祷の受付用紙に・妊婦氏名・ふりがな・住所を記入します。
【2】ご祈祷待ち 神社・お寺によってはある程度の人数が集まったら開始するところ、また時間を区切って順番に開始するところもあり「御祈祷者控所」で待つこともあります。
【3】ご祈祷 いよいよ本堂にてご祈祷開始。神主が祝詞をあげていただきます。最後は「二拝二拍手一拝(二拝二拍手一礼)」で終了です。
ご祈祷が終わると授与品がある神社・お寺からお守り・お札などをいただく場合もあります。ご祈祷時間が15分~20分くらいが一般的です。


suitengu-kitou

・ご祈祷に家族も同席してよい?

ほとんどの神社は家族同席をOKとしています。ごくまれに人気がある神社は妊婦さん本人のみや同席の人数制限があります。また、当日に記帳だけをすれば出産予定月末日までの間、住職が毎朝安産祈祷をしてくれる神社・お寺もあります。

両親の一緒に安産祈願

おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に行くのも素敵ですね。

・ご祈祷の予約の有無

人気の神社になるともちろん予約をしたいところですが、そもそも予約を賜ってない神社も多いんです。予約不要の神社でも当日いきなり行ってみて結婚式、法事の予定が入っていたりすると祈願の待ち時間が長くなってしまうこともあります。特に大きい神社などは七五三の時期にご祈祷が混みあうことが多いので事前に問い合わせをした方がよいでしょう。

・祈願時間は決まっている?

祈願時間が平日と休日、夏季と冬季では違う神社も多いので事前に確認した方がよいです。午前中は混雑することが多いので午後の早い時間や神社が閉まるちょっと前の祈願だと待ち時間が少なく効率的かも知れませんね。寒い冬や暑い夏に待たされると妊婦さんの体調に影響してくることもあるので、余裕を見たプランにしましょう。

なお、安産祈祷は「ある程度の人数が集まったら開始」または「時間を区切って順番に開始」となっており、20分~30分ほど「御祈祷者控所」で待つことも多々あります。

「ご祈祷受付」は余裕を持っていくべし!

・ご祈祷時の帯の持ち込み度

妊婦さんがご祈祷してもらうのは当たり前ですが、妊婦さんとそのお腹を守ってくれる腹帯も一緒にご祈祷してくれる神社も多いですよ。神社によっては持参した腹帯に御朱印を押してくれるところもありますので、腹帯を装着していくのではなく持参していった方がスムーズかと思います。

神社・お寺によっては『腹帯は着用OK。持参してもOK』または『腹帯は着用NGで持参のみOK』のパターンがありますので、あなたがご祈祷にいく予定の神社・お寺がどちらに該当するか確認しておきましょう。

・腹帯の頒布

神社で腹帯を頒布(販売)している場合は、岩田帯といわれる「さらしタイプ」が多いです。
戌の日にいただいた(購入した)さらしタイプの腹帯を腹部に巻きつけて、大きくなったおなかや不安定になりがちな骨盤を支えてください。初穂料に腹帯が含まれているところも多いので最初に授与品の内容を確認しておきましょう。

・駐車場の有無

神社は高台に多くあるところが多くどうしても車で行かなくてはいけないところもあります。また、体調の事も考えると車の方が楽ですよね。ほとんどの神社は駐車場を完備しているところが多いですが、駅に近い神社や街の中心部にある神社は駐車場に台数制限がある場合も多いです。
さらに戌の日と週末が重なると神社・お寺は大変混むので余裕を持って出発するか公共交通機関を利用することをおススメします。

・使いおわった腹帯の処理は?

赤ちゃんを出産して腹帯の役目が終わったら一体どのように処理をしていいか悩んでしまいますよね。お守りやお札は神社でお焚き上げしてもらいますが、腹帯って、、、、実のところどうなんでしょう。
複数の神社にきいたところ回答も様々で、そのままゴミとして捨ててしまっても構わないようです。ただ、出産に関わったものなので使い終わっても粗末に処理したくないという想いがよぎるのは確かです。今回いくつかの処理方法をご紹介しますのであなたの気持ちしだいで選んでみてくださいね。

【1】 安産祈願でもらったお守りやお札と一緒にお宮参りの時に神社にお焚きあげ(返却の神社は安産祈願の神社と同じでなくても構わない場合もあり)
【2】 使用した腹帯は塩かお酒でお清めしてから家で処理をする
【3】 安産祈願でいただいたさらし祈祷印を押しているタイプの腹帯は出産の記念に捨てないで持っておき、娘さんがお嫁にいく時に渡したりする
【4】 赤ちゃんの産着(うぶぎ)などに使ったり、ガーゼに利用する。ただ、妊婦の安産を願う儀式でいただいたものなので雑巾・おむつなど粗末なことに使うことは避けるようにする
お焚き揚げの説明がのっている看板

神社などにあるお焚きあげの場所

安産祈願のお守りについて

・安産祈願のお守りの意味は?

お守りを持っていると神様、仏様が守ってくれるということです。安産のお守りは母子ともに健康で無事にお産ができますように、という願いが込められています。いつも神様などを信じなくても安産のお守りを持っていたくなってしまいますね。

日枝神社の安産祈願のお守り

日枝神社のお守りはどれもかわいい安産のお守り「まさる守」

・いつ買うべき?

お守りは安産祈願をしている神社などで買うことができます。戌の日に妊婦さんが安産祈願をお参りする際に購入できます。神社によっては安産祈願すると授与品に含まれているパターンもあります。

・プレゼントでもらった場合は?

妊娠すると安産のお守りを両親、親戚、友人などからいただくことも多いと思います。これはあなたの赤ちゃんに対して「無事に元気で生まれてきて欲しい」という気持ちなので、快く受け取ってください。

自分で用意した安産お守りとプレゼントでもらったお守りがあると安産のお守りが複数あることになります。『お守りを複数持っていると神様同士がケンカする!」という事も言われていますが…
複数あっても神様はケンカはしませんのでご安心を。だからといって無理にお守りをたくさん持つ必要はありません。

安産のお守りをプレゼントしてくれた方へお返しをしなくてはいけないというルールがあるということはききません。お守り自体は高額な物でなないため下手にお返しをしてしまうと逆に「申し訳ない」と思われてしまうかも。
プレゼントしてくれた方には赤ちゃんが生まれたことが一番のお返しになると思います。出産後にポストカードや画像メールを送付して出産報告をお忘れなく。赤ちゃんの誕生を心待ちにしている人がいるってありがたいことですね。

「水天宮」の子宝丸熊手の画像

「水天宮」の子宝丸熊手

・安産のお守りの持ち方

神様、仏様が守ってくれることを考えるとガードルや腹帯の中にいれて身に着ける事がよいと思います。でも落としたりしてしまうのが心配なので、カバンにつけたり、おサイフの中にいれたり、母子手帳内にいれたりすることをおすすめします。

・「お守り」の処分方法

安産のお守りは腹帯とは違い処分については可能な限りキチンとしておきましょう。安産祈願した神社、お寺でお宮参りをするならお焚きあげしてもらうのがよいでしょう。もし、いただいた神社やお寺にいけなかったら近所にある神社やお寺でもかまいません。その際はもらったのが神社の場合は神社、お寺の場合はお寺にと、ルールを守って返却するようにしてくださいね。

関連記事


TOP